休日の屋根裏

Nゲージを中心に。たまに撮り鉄

MICRO ACE EF65-1001

 こんにちは。今日は冷たい雨が降っています
今週の休みは北陸方面に遠征し、「トワイライトEXP」や「北越」などを撮影しに行く計画を立てていたのですが、天候も思わしくなく、485系もT18編成が故障で運用から外れてしまったので見送る事にしました。
 
今日は時間もあったので中古でも見に行こうと出掛けました。
すると、MICRO ACE社のEF65前期型(1001号機)を発見、熟考のうえ購入しました。
以前から東北本線経由時代の「あけぼの」を再現したく、PF前期を探していましたので・・・。
 
イメージ 1
懐かしい!私の少年時代の記憶では「あけぼの」はPF牽引です
 
 この釜があれば、国鉄末期~JR初期の24系「あけぼの」を再現できます。最大3往復時代で、早朝の上野駅では2本のPF「あけぼの」が並んでいたのを撮影しました。
 またヘッドマークなしでは20系時代も楽しめますデカパンタや前面の通風口や外ハメ式尾灯が特徴です。実車エッチング切文字ナンバーですが、模型的にはしょうがないでしょうか・・・。
 
イメージ 2
「あけぼの」が走る日は再びやって来るのか?・・・・
 
イメージ 3
 
 MICRO ACE社の電気機関車は初めて購入しました。運転台窓下や乗務員扉の手すりまで別パーツで再現されている屋根上の手すり?まで!またジャンパホースも着色され、ディテールは素晴らしいです。
イメージ 4
 
 パンタグラフは安っぽい感じです。またアーノルドカプラーの動きが良くなく客車連結では少し心配です。
 
 この「PFトップ」大切にしてゆこうと思います。