休日の屋根裏

Nゲージを中心に。たまに撮り鉄

秩父鉄道車両を増備しました

さて、約半年ぶりの記事は秩父鉄道の車両がいくつか増えましたのでご紹介いたします。 さらっと半年ぶりとお話ししましたがその半年の間についに田端(尾久)のEF81(80.81.95.139)、EF65PF(1115)、E26系寝台客車、大宮の185系(C1、B6)と私のお気に入り達が瞬く…

TOMIX 489系白山 EF63 (3次形・青色)セット

今回は先日発売されました、TOMIXの489系H03編成白山セットとEF63 3次形・青色セットをご紹介します。 あの日本鉄道路線の最難関、碓氷峠を走り抜けた名特急、名機関車の組み合わせです。 489系のパッケージ。かつて上野と金沢を信越線経由で結んでいた特急…

マイクロエース 秩父鉄道12系 入線したものの…

今回は先日マイクロエースより発売されました秩父鉄道12系客車をご紹介します。 待ちに待ったリリースなのですが、4月発売予定商品にもかかわらず、今月(2月)になってから2月出荷との情報が! マイクロさんは大抵予定より遅延しての発売がほとんどでしたから…

KATO EF65-1118 「ゲッパ」で再現 急行銀河ほか

はぁ、どれくらいブログを放置してしまっていたか…昨年夏以来のご無沙汰です! 今回は久しぶりに新規入線しました、先日KATOより発売のEF65-1118。通称ゲッパです。 スーパーエクスプレスレインボー専用機として人気の機関車でしたが、ウチには配備が無く、…

TOMIX 東武N100系 スペーシアX

梅雨が明けてから猛暑と豪雨が日本列島を襲っております。年々災害の規模が大きくなっているのは温暖化の影響なのでしょうか。 今回はいよいよTOMIXから発売となりましたスペーシアXことN100系を走らせてみました。 ちょうど実車のデビューから1年後のタイミ…

TOMIX EH500 1次形

今回はEH500、あの金太郎の1次形がTOMIXより改良再販となりましたので導入しました。 以前1次形はすでに製品化されていましたが入手困難アイテムでしたのでようやく願いが叶いました。 M13モーター、電球色LED、ダミーカプラー付属の最新仕様で登場です。ナ…

KATO E261系サフィール踊り子

久々の新車入線にして久々の記事となりますが、今回はKATOのE261系、サフィール踊り子を導入しました。 KATOからは3年ほど前にリリースされていた同系列ですが、今回導入したのは3月に発売されたスロットレスモーターを搭載した改良再販バージョンです。 今…

KATO E257系5000番台9両セット

2023年も早いもので本日で終わりですね。色々と忙しい年末、先日発売されたKATOのE257系5000番台をようやく走らせる事が出来ました〜。 当初は5500番台「草津四万」導入を考えていたのですが、秋に作った海岸沿いレイアウトにも合う「踊り子」運用が出来る50…

久しぶりの新区間は横着工事の海岸線!

この週末で一気に冷え込み、短い秋から冬が飛び込んできた感じですね。 今年はレイアウト工事もここまで一切しておらず、このまま年末を迎えてしまうのは寂しいので短い区間ではありますが11月に入ってから着工してみました。 今回は、以前購入していた雑誌…

KATO EF55 高崎運転所ムーミン来た❗️

今回は発売前から話題のKATOのEF55高崎運転所が我が家にもやって来ましたのでシェイクダウンしてみました。 とにかく、大人気のようで、予約数も記録的な数であったそう。発売まで待ち遠しくて…。 まず、手にとって作り込みの素晴らしさにため息が出ました。…

KATO 189系「グレードアップあさま」

今回はKATOの旧い189系に少し手を入れてみました。なにせ、ロットは1991年生産品ですから、地球が太陽を32周するほど年月が経った商品となります…。 中古で7〜8年前に基本セット7両をかなり安く購入しておりましたが、当時も今も動力は良好でして、KATO製品…

KATO 165系ムーンライト(茶編成)

梅雨も明け(関東地方他)、学生さん達も夏休みに入る時期となりましたね〜。 そんな時期に青春18きっぷで旅をされた経験ある方も多いのではないでしょうか。 私は青春18きっぷは未経験でして、自分が非鉄の高校、大学生時代あたりにまさに活躍したこの165系ム…

東武スペーシアXに乗ってきた

7/15にいよいよデビューとなりました東武の新型フラッグシップ特急「スペーシアX」ことN100系。その初日に乗車する事が出来ましたのでその乗車記を報告いたしま〜す。 鬼怒川温泉駅を出発するスペーシアX8号 元東武沿線民としましてDRCや現行スペーシアを見…

KATO キハ85系「ワイドビューひだ」

今年もいよいよ下半期になりました!上半期に1記事しかUPしていませんでしたが…。今回は少し前に入手いたしました中古のキハ85系を走らせてみました。 キハ85系は「ひだ」に続き、先日「南紀」運用も定期ラストランを終え、ついに引退となりました。JR世代の…

TOMIX 東武100系スペーシア(登場時カラー)セット

今回はTOMIXより発売となりました東武100系スペーシアの登場時カラーバージョンを紹介します。DRC色とも迷いましたが、やはりスペーシアはこの色に愛着がありまして、以前の商品は入手出来ておらず、またJR乗り入れ編成も再現出来るのでこちらにしてみました…

TOMIX 24系25形(銀帯)はやぶさ編成

2022年もあとわずかになりまして、2ヶ月ぶりに記事をアップします。 年末も色々とやる事がありまして、やっと今日の午後少し屋根裏にて先日入手しましたTOMIXの24系はやぶさセットを走らせる事が出来ました。セットアップする時間がなかった為、軽くのご紹介…

EF58-61を走らせる

本日より鉄道博物館にていよいよあのEF58-61の展示公開が開始されました。少し落ち着いた頃にでもじっくり見学に行こうと思います。 今回は記念としましてうちのKATOのEF58-61を多少整備しまして現役の頃の走りを懐かしんでみます。 幾つか存在したお召し用…

TOMIX・H級貨物機をグレードアップ

ウチには購入から9年経つTOMIXのEH500金太郎の3次型と、同じく7年経つTOMIXのEH800が居ますが、今年ようやくコキを増備出来ましたので運用を割り当てる事が出来ました。 TOMIXから先日EH500の新製品が出ましたが、今ある車両をグレードアップしました。 ヘッ…

TOMIX 485系1500番台はつかりセット

今回は先日発売されたTOMIX 485-1500系はつかりセットをご紹介します。 今年は東北新幹線開業40周年という事でして、TOMIXの企画で上野から北海道に向かう当時のルートを辿る車両がリリースされています。その中で当時の東北新幹線の終点の盛岡から青函連絡…

KATO 北斗星デラックス編成をデラックス化

思えば11年前、ふとNゲージが欲しくなり、最初に手にしたのがKATOの北斗星デラックス編成でした。久しぶりにじっくりと観てみたNの車両は中学生当時の製品と比べて想像以上に進化していて約20年の間の技術の進歩を感じました。 沿線民の私は北斗星は身近な列…

ED79「北斗星」はカッコ良い。

購入から5年以上経過したTOMIXの「さよなら北斗星」セットですが、機関車の中でED79だけ全く走らせる事なくケースにしまったままでした。 最近北斗星の映像などを見ている中でED79が懐かしく思えてきまして、多少手を加えて本日初めてようやく編成の先頭に立…

TOMIX 185系200番台新幹線リレー号セット

TOMIXの185系リニューアルシリーズで一番楽しみにしていました200番台国鉄バージョンが発売されました〜。緑の横帯が懐かしいです! 踊り子斜めストライプが海なら、この横帯は山列車。耐寒耐雪の強化と横軽対策がなされて、7連単位で構成、2編成の14連で爆…

E257系特急わかしお

房総半島旅行中に一枚撮影してみました。 特急わかしお14号 外房線 安房鴨川〜安房天津 2022/7/9 房総特急は以前よりかなり運転本数が少なくなりました。内房線の「さざなみ」はタイミングが合わず撮影は叶いませんでした。 KATOのE257系500番台。この「房総…

貨物機EF66を2機増備

貨物機関車の増強を少しずつ進めていますが、今回はロクロクを2機新たに増備しました。以前から導入しようとしていたEF66-20貨物試験塗装機と先日KATOから発売のサメEF66-100です。 まずはEF66-20から。 TOMIXの旧い製品を中古で導入しました。 国鉄からJR貨…

マイクロエース 西武ラビューは素晴らしい

マイクロエースより先日発売されました、西武001系Laview(ラビュー)。実車がそもそも従来の常識を超えた斬新なデザインでして、マイクロエースから模型化のリリースが出た際に、果たして模型としてどんな仕上がりになるのかと興味深々でした。 そして手元に…

TOMIX EF66-0貨物更新機導入

今年、少し力を入れている貨物事業で増備したのはゼロロクの貨物更新機です。サメ100番台も良いのですが、クラシカルな0番台を中古で導入しまして、多少のウェザリングを施しました。 まさに老兵といった感じです。車番は初期グループの13号機としました。 …

昔よく見た看板「ノザキのコンビーフ」

早いもので4月も後半に入りました。今日は少々時間がとれましたのでとある看板を再現してみました。 久しぶりにTOMIXの209系を。 小さいのですが「ノザキのコンビーフ」の看板です。商品はご存知の方が多いと思いますが、この縦型の看板は以前、上野〜田端間…

春がやって来た〜

今日は春分の日。まだ寒い日もありますが桜の開花のニュースも増えてきたりと確実に春はやってきております。しかしながら春は冬と夏の間に通り過ぎてゆくもの。春らしい風景は意外と短い期間なんですよね…。 今回はこの時期だけレイアウトに登場する桜の木…

ラストランの東武350系「きりふり」を走らせる

とうとう本日3/6が定期ラストランとなりました東武350系特急「きりふり」。また一つ昭和の味わいを残す列車が去ってゆきます。 マイクロエースの製品(2017年ロット)を所有しておりましたが一つネガティブな箇所がありまして… それは前面愛称幕の部分です。点…

惜別乗車・東武「きりふり281号」「6050系区間急行」他

この週末で定期運用が終了する東武350系特急「きりふり」。先週になりますが日曜日に友人とともにお別れ乗車をして来ました。 この350系も運用はもともと少なくなっておりまして、週末限定「きりふり」として朝の春日部から浅草への上りと浅草〜東武日光間1…