九州鉄道記念館レポート後編です。

ヘッドマークは「月光」になっています。月光型と呼ばれた581系。関東地区では583系しか見られなかったので貴重です。乗務員ドア後方の機械室が583系との違いです。タイフォンもスリットタイプで、京都鉄博のクハネ581-35と仕様が違います。そういえば、一昨年に京都鉄博に行ったレポートはいつか記事にしようと思います・・。



この濃紺のシートが国鉄を感じさせますねぇ。


一部の窓は開閉式に改造されていましたが、寝台中段・上段用の小窓はそのままです。
現役時に乗りたかったなぁ。




今にも発車メロディが鳴って動き出しそうなくらい、車両は綺麗なままです。
こうして室内も公開されているのは嬉しいですね。

続いて建物内に入ると明治時代の客車が展示されていました。


100円で8分程運転出来ます。当日は来館者も少なく、並ばずにすぐ出来ました。この手のものは初めてでしたが、「電車でGO!」よりもリアルで楽しかったです。家に欲しいです!



かなりの年期が入っていますね~。

正面エントランスのEF30-3の運転台。

同じくED76-1

クハ481-246

古い駅名標もありました。
大宮や京都と比べますとコンパクトですが、九州の鉄道の歴史や車両に触れることが出来、貴重な体験が出来ました。
続く・・・。