4093レ EF66-27 東北本線 夕刻に宇都宮貨物ターミナルへ向かう4093レ。今日は27日ニーナの日?
昨夜の地震は埼玉でもかなりの揺れがあり、驚きました。皆様はいかがでしたか。 東北新幹線も那須塩原〜盛岡間は終日運休となり、早めの回復を願います。 各所で被害もあるようでして、被災された方にお見舞い申し上げます。 そんな朝、自宅に居ますと185系…
レイアウト工事もひと段落しましたので、今日はレイアウト構想のイメージにあった上越線の列車を走らせてみました。今昔とタイトルにつけましたが、「昔」が多いかな…(^^) まずは上越線といえばやはり「とき」でしょう。 KATO181系 151系からの流れをくむ元…
年明けから工事をしていたこの橋梁セクションがついに川の仕上げ作業で完成しました。 前回は、川の水をKATO(ウッドランド・シーニック社)の「ディープウォーター」で再現するところまでの作業でした。 「ディープウォーター」は約2日で硬化完了となりまして…
1月もあっという間に過ぎて行ってしまいましたが、気がつけば初詣も行こうと思いつつ行ってなかった…。 さて、今回は橋梁区間の工事の後編になります。 東武乗り入れ対応485系「きぬがわ」で試運転 前回は築堤側の堤防まで完成しましたがその続きです。 対岸…
当レイアウトでのハイライト区間であると同時に最大の難工事区間として計画していた橋梁区間がようやくほぼ完成となりました。 なかなかの難工事となりましたが、ほぼイメージ通りに完成し、ホッとしております(^^)。 川の水の作業が残っていますが、それは…
2021年 新年明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願いいたします。 丑年なので「あかべぇあいづ」登場です(^^) (2013年磐越西線にて撮影) 2021年は世界が少しづつ今までの生活に戻れたらいいなと思います。 私自身の今年のブログ的抱負は・・・ ①レイ…
さて早くも12月も第3週に…。 今日はちょっと立ち寄ったお店でクモハ457 を発見し、そのまま購入となりました。 急行立山ヘッドマーク付き。実はこの車両NゲージのスケールながらNゲージでは無くアシェットから発売されていた「国産鉄道コレクション」の99号…
今回はマイクロエースから発売されていた東武8000系野田線仕様です。正式にはアーバンパークラインに愛称変更した後のロゴ入り現行バージョンです。 購入後2年程経ちますがブログ初登場になります(^^) 東武と言えばTOMIXからなんと500系リバティの発売が電撃…
12月に入り、この2020年も去ってゆきますが、コロナは去ってゆきそうにありませんね…。 今年は当屋根裏鉄道に入線した車両は数える程度でした。今年は夏まではレイアウトの工事を頑張り、夏以降は既存の車両のグレードアップ工事ばかりしていました。 新規購…
久しぶりの模型記事の今回は、渾身の1編成をご紹介いたします(^ ^) 購入して9年近く経ちますTOMIXの485系HG仕様。銀屋根車の12両が在籍していましたがほとんど走らせる事もない状態が続いておりました。 10月に発売されたイカロスMOOKの「モデルJトレイン」…
アプトの道を散策後、帰りはトロッコ列車の峠の湯駅からトロッコ列車に乗車。片道乗車券は、終点の文化むら駅が碓氷峠鉄道文化むらの敷地内なので入場券とセットで¥1,000となります。 前回記事 晩秋の旧信越本線・碓氷峠アプトの道を行く - 休日の屋根裏 ト…
先週末、旧友と横川駅界隈を訪ねてまいりました。 年一回の恒例の男旅なのですが、本来春先にこのアプトの道を歩く予定にしていましたが、緊急事態宣言もあり、延期にしていました。今回、これからまたコロナの蔓延が季節的に広がる予想もあり、そうなる前に…
この写真は、38年前の今日、昭和57年(1982)11月14日の上野駅下り最終「とき27号」のスナップです。 上越新幹線の開業を明日に控え、同年6月の東北新幹線開業に続いて上野口在来線特急の大幅な整理がなされたダイヤ改正前日でした。 当時私は8才(^ ^)、実はこ…
昨日、夕方飛び込んで来たショックなニュース。 ホンダF1はパワーユニットの供給を契約が残る2021シーズン終了をもって活動を終了し、将来の市販車の電動化、企業としてのカーボンニュートラル達成の為、開発リソースを集約してゆく方針を決断した…。 「何で…
9/20と21の2日間で息子と栃木〜群馬に車中泊の小旅行に行って来ました。非鉄な息子ながらも、とりあえずはまだ何処にでも付いてくるので、それを良いことに今回は少し鉄分も取り入れてみました。 息子との車中泊も7月に茨城方面へ出かけ、かなり楽しかった様…
9月も中旬になり、朝晩かなり過ごしやすくなりました。暑さ寒さも彼岸まで、もう少しですね。 JR西日本ではあの「銀河」がようやくデビューし、JR東日本ではカシオペアが久々の運行を再開しました。ナイスな話題が続いて嬉しいです(^ ^) 今回は6年前に購入し…
9月になりまして、猛暑からの台風シーズンと続き、早く穏やかな気候にならないものかと思います。 週末は天候の合間に嫁実家の稲刈り作業を手伝いしたりと忙しかったのですが、夕方は幾分凌ぎやすくなってきたので少し車両弄りと走行を楽しみました。 JR化前…
暑さは続いておりますが、ピークは過ぎた感はありまして、ほんの僅かに秋の気配を感じる今日この頃。 今回はTOMIXからヨンサントオ50周年限定シリーズとして発売されていた、キハ181系「しなの」セットをご紹介します。 購入してから1年以上経っていますが、…
お盆期間真っ只中ですが、今年は実家に帰ることもなくゆっくりと過ごしております…。 ブログの方もスマホログインが上手くいかなかったり、PCの不調などで放置していましたが、復活しましたのでまた再開となります(^ ^) とは言え、灼熱の屋根裏は地獄と化し…
今回は先日入手しました、富士川車輌工業のT18編成用の車体表記インレタをTOMIXの485系T18編成に貼る作業などを行いました。 TOMIXのT18編成も新モーターと急行能登ヘッドマーク付属などの改良でまもなく再販されるとの事ですが、ウチは増備せず、既存車輌を…
朝日を受けて上野を目指す「北斗星」EF510-513+24系 東北本線 豊原~黒田原 2014/5/28 この日は朝からこのポイントを目指して3時に自宅を出発。この俯瞰ポイントはただ一人の貸し切り状態でした。列車を待っている時にスマホのニュースで「トワイライトエク…
構想7年、着工から約半年、遂にレイアウトでの難所の山とトンネル区間が本日竣工しました。 トンネルから出る485系「やまばと」(TOMIX)。 同時にトンネルから続く築堤も工事ほぼ完了しまして、地方の本線チックなエリアになりました。ほぼ完了とはバラスト撒…
4月も残すところあと僅か。本来であればGW前のワクワクする季節ですが、今は我慢のステイホーム。 皆んなで頑張って乗り切ってコロナに打ち勝ってやりましょう! 最近は限られた予算をレイアウト造りを中心に投入していましたが、今回、KATOから789系1000番…
今週末も模型活動に勤しみます。 先週、レイアウトの一区画が完成し、ようやくローカルチックな風景が再現出来る様になりましたので、今回はいずれも5年程前に中古で入線していたKATOの183-1000系「グレードアップあずさ」と同じくKATOの189系「グレードアッ…
今日はレイアウトの植林とカラーパウダー撒きの作業をしてみました。 水鏡水田を造りましたが、その周辺作業みたいなものです。先週もでしたが今日はリアル田んぼの田植えの準備作業がありまして、嫁実家で午前中は作業をしました。いよいよそんな季節になり…
今週末はこの様なご時世で、しかも天候も優れず、積雪まで!時間だけは出来たので最近チャレンジしたかった作業に取り掛かりました。 まずは、機関車2機のヘッドライト基板交換。 対象はTOMIXのEF510のカシオペア仕様と「さよなら北斗星セット」のDD51。 こ…
前回は地面の造形と下地作りと地面の塗装までを行いまして、いよいよ水田に取りかかります。 初心者なのでドキドキの未体験ゾーンです(笑) やはりレイアウトには海や川などのウォーターゾーンを取り入れたいのですが難易度が高そうで勇気が要ります。 今回…
3月もお彼岸となり、桜の開花も次々と宣言されていますがいつもと違う雰囲気ですね…。 連休もお墓参りや買い物以外の外出は控えたので、この連休はレイアウトを少し気合入れて頑張ってみました(^ ^) レイアウトなんて作った事のない初心者の私ですが、我がレ…
前回TOMIX183系「とき」にスミ入れを行いましたが、今週末は485系とキハ82系などにウェザリングを施しました。 以前はウェザリングを模型に施すのはためらっていましたが、勇気を出してチャレンジしてみたら、作業も簡単ですし、何より車両の質感がかなり上…